掃除は塊にするとしんどい。ついで掃除で勢いと分解をうまくやる。

住まいはきれいな状態を保ちたい

住まいは、私たちが日々過ごす大切な場所です。気持ちよく暮らすためには、できるだけ清潔な環境を維持したいもの。

特に、床のほこりやキッチンの油汚れ、浴室のカビなど、時間とともに積み重なっていく汚れは見過ごせません。しかし、忙しい日々の中で常に住まい全体を完璧に保つのは現実的に難しいのも事実です。

そのためには定期的な掃除が必要

汚れは放っておくとどんどん溜まり、落としにくくなります。そのため、定期的な掃除が必要となります。

毎日少しずつ掃除をするのが理想ですが、時間や体力の制約もあり、なかなかそうはいきません。結果的に「週末にまとめて掃除しよう」となりがちですが、これがまた大きな負担となるのです。

ここだけやる、がベターな選択

負担が大きいことは、続けられません。

毎週末、掃除がタスクとして習慣化するのはいいものの、それはそれで1hくらいならいいですが、3hもかかってしまうとなると、貴重な休みをうまく使えている感覚にはならないのではないでしょうか。

限られた時間で終わる量にする。「ここだけでOK」というゴールにする。これが忙しい我々が楽しく現実的に清潔を維持するためのルールでしょう。

全体的にやるほうが業務的で効率的

確かに、住まい全体を一気に掃除するのは効率的です。例えば、掃除機をかけるなら部屋ごとにやるよりも、一度に全体を仕上げたほうが手間が省けます。

しかし、その分まとまった時間が必要になり、作業の負担が大きくなります。結果として、「掃除は大変なもの」という意識が強まり、やる気を削がれてしまうのです。

毎日はさすがに難しい

掃除を日課にするのは理想的ですが、仕事や家事、育児など、他のタスクが山積みの中では現実的に難しいものです。

特に、忙しい平日に掃除の時間を確保するのは至難の業。結果として、掃除を後回しにしがちになり、汚れが溜まってしまいます。

そして、「週末にまとめて掃除しよう」と考えます。特に、仕事で忙しい平日を過ごしている人にとって、土日はまとまった時間が確保しやすいタイミングです。

しかし、ここに問題があります。休みの貴重な時間を掃除に費やすことで、他の楽しみや休息の時間が犠牲になってしまうのです。当たり前ですね。

休みが週一なら掃除だけで…

週休二日ならまだしも、週に一度しか休みがない場合、掃除にその貴重な一日を費やすのはもったいないと感じるでしょう。

せっかくの休日が掃除で終わってしまうと、綺麗な部屋を見たときは気持ちいいですが、その気持ちよさはあくまで他を楽しむための地盤のようなもの。

ストレスも溜まり、リフレッシュする時間が持てません。

他にやりたいことができないのは困る

休みの日には、趣味を楽しんだり、住まい族と過ごしたり、友人と会ったりと、やりたいことがたくさんあります。

しかし、掃除を一日がかりでやってしまうと、他のことに手をつける余裕がなくなります。

もし、ほかにやりたいことがあったのにも関わらず、掃除でできなかった、という記憶が残ってしまうと掃除にマイナスイメージが残ってしまいます。

いくら清潔が心地よくとも、取り掛かりは面倒になってきます。

結果として、「掃除は大変」「やりたくない」と感じてしまい、掃除をするのにエネルギーが必要になって億劫です。

掃除に一日使っていいのは年末大掃除

大掛かりな掃除をするのに適しているのは、年末の大掃除のような特別なタイミングです。一年の汚れをしっかり落として、新しい年を気持ちよく迎えるための行事として定着しています。

年末大掃除であればイベント化できますし、その日はお弁当を頼んで軽いピクニック気分を味わうのも乙なものです。

しかし、これを日常的にやるのは現実的ではありません。日常的にやるとしたら、それはもう本業といってもよいくらいでしょう。

対策としては掃除のレベルを妥協する

では、掃除の負担を減らすためにはどうすればよいのでしょうか?一つの方法として、「掃除のレベルを妥協する」ことが考えられます。

完璧を目指すのではなく、「ある程度きれいならOK」という基準を設定することで、掃除の負担を軽減できます。

たとえば、床の拭き掃除を毎回ピカピカにするのではなく、週に一度軽く拭く程度にする、あるいは目についた汚れだけを落とすようにする。

このように、掃除の完成度を100点から80点にするだけでも、負担は大きく減ります。

しかし、この「100点を80点にする」という考え方には一つ問題があります。人によって掃除の「100点」の基準が異なるのです。

ある人にとっての80点が、別の人にとっては60点や50点かもしれません。一般的に言われる80点の掃除はあなた自身には適さない可能性があるのです。

夫婦や家族でもこの点数にはずれが生じるものです。

もちろん時間があればすべての場所を100点にするのがよいでしょう。

しかし、そうではないはずです。かといって、全体を薄く80点(自分にとっては60点など)でやろうとするとどうもしっくりこない。

そのやり方だと細部が見れないので少しずつ汚れが蓄積していって結果的に長い目でみると汚れがたまっていってしまう・・というような違和感を感じている状態だったりはしないでしょうか。

妥協するポイントをずらす

そこで、妥協するポイントをずらして考えるのがよいかと思います。掃除の負担を減らすために「すべての場所が同時にきれいである必要はない」と考えるのです。

一度に住まい全体を完璧に掃除するのではなく、場所ごとにローテーションを組んで掃除をするのです。

また、突発的な気付きを大事にします。「あ、窓が汚い。」そう思った瞬間にそこだけ掃除するのです。

そのために、仕組みとして必要なことは、部屋にすぐ手にすることができるアルコールスプレーとティッシュを配置しておくといった工夫です。

生まれた熱意(やる気)を無駄にしないことが何より肝要です。

仕事も同じように、依頼が来たタイミングややりたいと思った瞬間にすぐに取り掛かるのが、最も効率がいいです。とはいえボリュームが大きく3時間かかるものをすぐ処理しようとしてしまうと、他のタスクに影響を及ぼしてしまいます。

そのため、タスクの細分化を図ったりすると思います。とりあえず取り掛かるだけ、のように。同じように住まいでも気になったところだけ掃除する。その代わり気になったときはすぐに。というルールを取り入れるのです。

きれいな場所は住まいの一か所だけ

気になった個所があったら、そこを優先的にやればよいですが、通常はルーティンのパターンを作って対応します。

たとえば、今日はリビング、明日はキッチン、といった具合に、一か所ずつ掃除をしていく。こうすることで、一度に大きな負担を抱え込むことなく、住まい全体を少しずつきれいに保つことができます。

掃除をルーティン化し、毎日違う場所を掃除することで、自然と住まい全体の清潔さを維持できます。たとえば、下記のようにルーティンで掃除の場所を変えていきます。

  • 月曜日:玄関
  • 火曜日:キッチン
  • 水曜日:浴室
  • 木曜日:トイレ
  • 金曜日:リビング

といったように、曜日ごとに掃除の場所を変えていく方法が考えられます。
もちろん、平日は厳しいなら土曜だけに今日はここだけ、というパターンでもよいでしょう。

頻度を上げる場所を作ってカスタマイズ

特に気になる場所がある場合は、その場所の掃除頻度を上げるのも一つの手です。たとえば、フローリングのほこりが気になるなら、リビングだけは週に数回掃除する、といった工夫をするとよいでしょう。

私が思うに、確実に毎週やったほうがいい空間としては、トイレやキッチンシンク、各排水溝などの水場と、フローリングでしょうかね。

それらは確実に行うような時間は確保して、他はローテーションにするのが、ある程度清潔な住まいを保つ最低限な気はしています。

掃除の頻度やレベルは、自分の感情と相談しながら決めるのがベストです。ストレスにならず、かつ快適に過ごせる適正値を見つけましょう。

できないよりは少しでもやったほうがいい

完璧を求めるのではなく、「少しでも掃除すればOK」と考えることで、気楽に取り組めるようになります。とはいえ、自身の性格から妥協できるポイントは変わってくるとは思います。

粒度を上げられないなら、範囲を狭めるような自分ルールが必要になるでしょう。

この考え方は、掃除に限らず、仕事や勉強、趣味など、さまざまな場面で活用できるでしょう。無理なく続けられる方法を見つけ、少しずつ進めることが大切です。

日々の掃除をこなしながら、生活や仕事の本質的な課題を解決できるような取り組み方を見つけていきましょう。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました